2月3日(月)に節分の行事をしました。

 ぺんぎん・くま・ぞう組の子ども達で豆炒りの体験をしました。豆を炒る前に「鬼は豆を炒った時の匂いが嫌い」「豆を炒らずに豆まきをすると、まいた豆から悪い芽が出てきてしまう」などのお話をしました。炒っている途中で「豆のいい匂いがする!」とつぶやく子もいましたよ。

 子ども達ひとりひとり順番に豆を炒りました。匂いを感じたり、炒る音を聴いたりと貴重な体験となりました。

 ひよこ組さんも豆のいい匂いに誘われて見学に。まだ少し暖かい豆を触って、感触や香りを楽しみました。炒っている姿が気になるようでお兄さん、お姉さんの姿をじっと見つめる子もいました。

 豆を炒った後は2階のクラスみんなで集会をしました。豆をまく理由や、節分の意味を紙芝居やイラストで知ることができました。「鬼は豆の炒った匂いや鰯を焼いた匂いが嫌い。だから、自分の心(お腹)の中にいる鬼をやっつけるために豆をまいたり、鰯を食べたりする。」というお話を聞きました。子ども達は豆まきの準備万端です。

豆まきごっこ楽しみました

 3歳未満児クラスの子ども達はお部屋の中で豆まきごっこをしました。「ふうせん鬼」に向かって新聞紙を丸めて作った豆をまき、みんなで豆まきを楽しんでいましたよ。

いざ豆まきへ…!

  準備万端の子ども達。ぺんぎん・くま・ぞう組で順番に園庭に出て、鬼のパネルや本物の赤鬼・青鬼に向かって豆をまきました。

 ぺんぎん組さんは鬼との距離を取りながら、まいていました。怖くてなかなかまけない子もいましたが、自分の持っている豆はしっかりとまくことができましたよ。

 くま組の子ども達は大きな声で「おにはーそと!」とまきました。フェンスの近くでまいている子もいて「自分のお腹の中の鬼をやっつけるぞ!」という気持ちが伝わってきました。

 ぞう組さんは怖がる子も少なく、勢いよく赤鬼と青鬼に向かってまいていました。自分の箱に入っている豆がなくなるとすぐに補充に向かいます。

 フェンスから鬼が出てくると、怖がる子もいましたが、さすがぞう組さん。逃げながらも上手に鬼との距離を保ちつつ、豆をまいていましたよ。一生懸命に豆をまく姿がとても頼もしく感じました。

 恐る恐る園庭を見ているねこ組さん。怖がりながらも様子が気になるようでみんな豆まきの様子を静かにじっと見つめていました。

 うさぎ組のお友だちも少しだけ見に行きましたが、怖くて泣く子も…。鬼に抱っこしてもらったり、タッチしたりと触れ合うことができた子もいましたよ。

 ひよこ組さんはぺんぎん組のお部屋からこっそり見学。鬼を見つめる後ろ姿がとても可愛らしいですね。

ひいらぎいわし(バリバリ芝)を飾りました

 「鬼の嫌いな臭いのする鰯の頭とトベラの葉っぱ、タラの木の枝の棘を組み合わせて作った飾りを、鬼が入ってこないように入り口に飾る」という話を聞いて、年長児で作りました。

 実際にトベラの葉っぱを燻して「バリバリ」と鳴る音や匂いの体験をしました。真剣な表情で見学する子ども達。「バリバリ聞こえた!」「変な臭いするね」と呟いていました。

 先生と一緒に柊と鰯をくっつけました。実際に作ってみることで「節分」という行事に深く触れることができました。

 年長児で各クラスに飾りを配りました。「入り口に飾ってください」と言いながら渡すことができていましたよ。

節分の特別メニュー☆

 2月3日の行事食「節分バーグ」のご紹介。

 ハンバーグにとんがりコーンとスパゲッティを合わせて鬼の顔を表現しています。とても可愛くて、味も大好評。ぞうとくまのおかわりはあっという間に無くなりました。毎年、大人気のメニューです♪